今月初めに受けた、末っ子の全国統一小学生テストの結果が出ました。
テスト当日の様子
【中学受験】小2の末っ子が全国統一小学生テストを受けた話【意外と乗り気】│まわらないドットコム
結果は郵送ではなく、会場のWアカに取りに行って「学習相談」という名の面談で受け取るかたちでした。
娘・息子の頃は普通に郵送で届いてから学習相談だったけど…面談の日程が早かったのかな。
まあ、私は過去5年間Wアカ沼に浸かりきった人間なので、Wの営業は全然嫌じゃなく、むしろグイグイ来てくれて嬉しいです。
小2秋の全国統一小学生テスト結果
というわけで、末っ子はじめての全統小の結果、もらってきました!
算国150点、計300点満点
算数:92点(偏差値:49)
国語:126点(偏差値:54)
2科:218点(偏差値:52)
2科合計で東京都の平均よりちょっと上、という感じでした。
正直に言おう。もっとアカンことになると思ってた。意外とやるじゃん!
日能研のテストでも真ん中だった末っ子
【中学受験?】末っ子が日能研全国テストを受けてきた話【塾選び】│まわらないドットコム
算数
計算含め、ところどころ謎のミスをしながらも、大問3まではクリア。
大問4を間違いながらも解いて、大問5のカードを並べる規則性の文章題で、一生懸命カードを描いて解いて、時間終了。
「大問5の正答率27%の問題が解けているのは素晴らしい」「手を動かして解くことができているのはよいこと」とWアカの先生に褒めてもらいました。
国語
本人もテスト当日「最後までできたー!」と自信ありげだった国語。
読解問題は正答率50%を切る問題をしっかり間違えていたのと、「これ読めないの大丈夫?」という漢字の読みを複数間違えていたのがアレですが、「文章の内容をしっかり読み取れていて素晴らしい」と先生に褒めてもらいました。
Wアカ新小3コース合格!
ちなみにこの日のWアカの先生は、顔だけ存じ上げていたSSクラスの教務主任の先生でした。息子は6年夏にこの校舎に転塾してきてずっとSBクラスだったので、この先生には習ってません。保護者会で一方的に見るだけでした。
でも、息子と娘の通塾データを確認してくれたようで、「息子くん、元気ですか?」「息子くんも小3からだったんですね!」「息子くんは、算数が得意な、典型的な元気な男の子という印象です!」と、息子についても色々話してくれました。
そして。
今回の末っ子の成績で、Wアカ新小3のジュニアコースの合格証をもらいました。さあどうする。
中学受験するかどうかも迷っております
Wアカは、先生たちが現役で高校受験生も教えているので、高校受験に詳しいことが大きなメリットです(そして、先生がもれなく働きすぎなことがデメリット)。
正直に「中学受験すべきかどうか迷っている」と話し、今の高校受験について疑問などをぶつけてみました。
同学年人口減の影響
まずコレ。
一度調べたことがあって、学年別人口をみると今の大学1年あたりでガクッと落ちていて、その後は現中1の息子まではそれほど減っていないんです。で、その2年下、現小5からはどんどん減っていく。
えーと、具体的には現大学1年110万人、娘の代107万人、息子の代105万人からの、末っ子の代96万人。
息子までは大学受験も楽にはならないという結論だった
【中学受験】日本の大学受験はこれから簡単になるのか【検証】│まわらないドットコム
でもこれ、日本全体の話でした。
東京都でみるとむしろ人口増えてます!マジか…
というわけで、「高校受験までは、人口減による易化はない」という結論。Wアカの先生は「むしろ、二極化で競争が厳しくなる」と言ってました。
女子の高校受験の厳しさ
娘のときからずっと言われてきたことですが、高偏差値帯の女子が選べる高校がものすごく少ない。
今高校受験生になっている娘は、内申素点38~40、都立Vもぎ偏差値65~70くらいの帯にいます。だから都立トップ校が圏内で、併願優遇もらいにいく私立も偏差値65前後あたりで考えてます。
今こんな感じ
【高校受験】併願優遇をめざす私立高校の学校説明会②個別相談会も【志望校決定】│まわらないドットコム
私立の選択肢は進学校に絞ると3~4校で、校風だなんだといってる場合じゃなかった。都立も内申と偏差値と地域で自動的に2校くらいに絞られる感じです。
この偏差値帯で、都立も勉強に厳しい私立進学校も合わない場合は、付属校の受験になるんじゃないかな。ちなみに女子校は、高校募集してるところは都内に数えるほどしかありません。
Wの先生は「豊島岡女子の高校募集停止が決定的でしたね…」と遠い目をしていました。
息子と同タイプ?
末っ子ははっきり言って、娘の成績には届かないと思います(ごめん)。そもそも娘は、全国統一小学生テストでも偏差値65くらいとってたし。
末っ子は多分オール4未満、偏差値は未知数だけど…。都立の共通問題校の上位校にいくか、私立大学の付属校にいくか。どちらにしても内申厳しい、激戦を勝ち抜けるのかな、ということになるんじゃないかなと。
こんなとりとめのないことを、Wの先生に話したところ、「私は息子くんが高校受験になる場合、内申が低くて、高偏差値の私立学校を狙うタイプだと思っていました!」と言ってました。隣のクラスの先生からもこう言われる息子って… でも私も全く同じこと考えてました!
何回も考えた
【中学受験】全落ち→公立中学はアリか?息子の高校受験をシミュレーションしてみた│まわらないドットコム
末っ子も同じような感じになるかもしれないけど、そもそも女子の進学校は高校募集してないから。そこに戻る。
小3ジュニアコースの魅力
息子を小3夏からWアカに通わせて、中学受験を終えた感想ですが。
その頃の話
【中学受験】小3長男の偏差値推移:先取りで始めた塾通いの成果は…①│まわらないドットコム
メリット
Wアカでは、新3年生のコースは各校舎の校長&教務主任の先生がみることになってます(多分)。
教えるのが一番上手なベテランの先生が教えてくれる。これが最大のメリットだと思ってます。
あと、算国も力がついてるんだろうけど、理社の先取りも意外に役に立つと思うんですよね。
Wアカオリジナルの薄いテキストで、あまり負担がないのもいい。
デメリット
一方、息子を小3から通わせて感じたデメリット。
・やったこと全部忘れた
・塾に慣れ過ぎて授業態度が悪くなる
・友だちと仲良くなり過ぎて遊び回る
これ全部、息子だからなんですが。なんか小学校でも、今の中学校でも同じことが起きてる気がする。
1月から徐々に始まる
1月は算国で、4月から4科になるらしいです(公式資料がなくてあやふやです、すみません)。
要は、慣らし期間があるってことで。
1月は、2月から始まるジュニアコースのプレってことだと思いますが。NN5番勝負とかをやってる裏で、小3ジュニアコースも教えるんだそうです。先生方、大変だな(TT
末っ子の可能性は…
上の2人と比較したりせず、純粋に末っ子のいいところ、可能性を見てあげたいと思うんですけど。
多分末っ子も4科バランス型で、さらに算数を鍛えていけば、四谷80%偏差値60前後の学校にいけるんじゃないかなと思っています。
という具合に、今までの経験が邪魔して末っ子の進路に夢を見ることはできません。
でも、末っ子自身が「いい学校に行きたい!」とかじゃないから。「お花屋さん&ユーチューバーになりたい!」だから。
これこれ
【中学受験?】お花屋さんになりたい子の進学を本気で考える【高校受験?】│まわらないドットコム
私は習い事を整理して、小3ジュニアコースから通わせるのもアリかなー、なんて思わなくもないのですが。本人が何も分かってないのに決めるのもアレだから。
次回、「末っ子本人に受験の仕組みを説明してみた」お楽しみに!