4月も半ばになりました。
3月後半から、我が家の中高生(娘と息子)の英語塾を検討していました。
卒業、入学、進級と慌ただしい輪をかけて忙しくなり、自分の首を絞める結果となりましたが、なんとか色々決まったのでまとめたいと思います。
前提:中学受験のせいで英語が苦手な2人
もう言い切ってみよう。
中学受験やってなかったら、小学生から英語塾くらいは行かせてた。そうしたら娘も息子も、もっと英語マシだった。
コツコツがんばれる子なら、すぐ追いつけると思いますよ。しかし、さぼりがちなウチの子たちには、スタートの遅れは致命的なのでした。
娘の場合
娘はもともと国語が得意だし、普通にやっていたら英語もできるようになりそうなもんですが。小学校内部生や帰国子女(公式の帰国枠に入らない海外在住経験のある子含む)、それから中受しながら英語もちゃんと勉強させてきたご家庭の子に囲まれて。
あれ?英語やらせてなかったのウチだけだった? みたいな。
周りが英語できる子ばかりで、娘は中1の1学期に自信喪失してしまったのでした。中受の反動の反抗期まっさかりでやる気もゼロ。
それでもなんとか、中1の終わりに英検4級をとらせて。中2で英検3級、中3の秋に英検準2級。一応、高校受験もしたので、中学英語マスター済みの普通にできる高校1年生になってます。
公文の英語、続けておけばよかったのかな…
【中学受験】後悔していること①英語【海外旅行経験なし】│まわらないドットコム
息子の場合
もともと国語苦手。漢字練習大っ嫌いで、正確に書くのも苦手だから、英単語の習得は苦労するだろうと思っていました。
フタを開けてみたら、定期テストは平均点のちょっと下くらい。
平均ならまあいいのか…? と思っていましたが。
3学期に英検4級を受けたのですが、直前の勉強を見て「これはダメかも」と思いました。語彙力なさすぎで、文法もあやふや。結果は合格点+20点くらいで、スレスレで合格しましたが。
そして、3学期の期末テスト。点数だけ見ると、やっぱり平均のちょっと下なのですが。分布図をちゃんと見たら、下から30番くらいでした。
英語は下位層の得点がかなり低くて、「テストが平均点ちょい下」は分布ではかなり下、ということだったっぽい。
よく補講対象にならなかったな…と思ったら、補講のボーダーより5点上だったらしい。「奇跡の5点」とか言ってました。
「平均周辺にいる」と思っていたところから(分布図もちゃんと見ろ)、一気に危機感が高まりましたよね。
あ、ちなみに息子の学校は、娘の学校ほど教育熱心なご家庭が多くないのか、英語の学習状況はウチと似たり寄ったりで、一気に置いていかれる感じはありませんでした。
ちなみに、2学期にも成績にショック受けて塾通い始めさせてる
【大学受験】中1息子を塾に通わせたくなった結果【入塾まで】│まわらないドットコム
突然のチャンス到来
3月、息子の英語の成績にショックを受けた数日後のこと。
息子がふいに「〇〇君の塾は、場所がいいんだよな~」と言いました。息子が通ってる数学の塾も同じ駅にあるんだけど、○○君の塾のほうがブックオフとかマックとか近くて便利で、うらやましい、と。
聞いた場所からGoogleMapで調べて、「あ、もしかしてこの塾?」「そうそう」。と、思わず特定してしまったのですが、その塾はガンガンに勉強させてくる有名な英語塾でした。
続けて息子は、「△△君も今度その塾に入るんだってさ。いいなあ、僕も本当は、英語のほうが塾必要なんだよなあ」などと言うではありませんか。
息子のモチベーションが、英語の塾に向いた! 塾の時間ギリギリまでブックオフで時間つぶしたいとか、そんなモチベーションでも構わない。このチャンス逃してなるものか!
「お前もその塾に入れてやろうか」
早速、新入塾説明会に申し込みましたよね。夫への相談? そんなのあとあと!
夫は息子の塾通いに懐疑的
説明会参加前に夫に相談しましたが、やっぱり夫は反対でした。
反対の理由は、「塾通いは固定費が増加するから慎重に」が2割、「『塾通ってるだけ』になる懸念」が6割。残り2割は「息子の塾通いに関するトラウマ」。
つまり、「息子に塾通いさせてもろくなことにならん」と。夫は、数学の塾に通わせるときも、同じ感じで反対してました。
「まあまあ、人気の塾だからすぐには入れないかもしれないし。とりあえず説明会だけ行ってくるよ」ということで、部活で忙しい息子の春休みの合間に、塾の説明会に行くことになったのでした。
塾通いでいらんことをしすぎて、塾を一時やめた
【中学受験】今が最後のタイミング?転塾を検討し始めた話③【塾の面談の結果】│まわらないドットコム
高1の終わりまでに英検準1級を取得する
説明会では、塾長の先生が英語教育について色々とお話ししてくれました。これまで塾の説明会・保護者会に何十回と出てきた私ですが、思えば英語塾の説明会は初めてでした。
なるほど、と思った部分を要約してみます。
文法と会話の両刀
中学生は耳から英語を覚えるのは厳しい年代だが、その分日本語の理解力が上がってるので、きちっと文法を頭に叩き込んで英語を習得することができる。
つまりは、日本語の講義とオールイングリッシュ、デュアル授業こそ最適解!
大学受験の英語は難化している
長文読解の文章中に含まれる語彙数が、とにかく増えているらしい。
特に早慶とか。東大も、だったかな。
あと、東大はリスニング問題の比重が上がってて、合格を分ける重要要素になっているらしい。
で、リスニング力を鍛えるためには、受け身のリスニング練習では負荷が足りない。英語の会話の中で「聴き取って答えなきゃ」という緊張感をもって耳をすます、くらいの負荷がないと、しっかりしたリスニング力はつかない。
正直、ウチの子たちが東大を受ける可能性はほぼないのですが、これには納得でした。
英語を先に完成させて他の科目をがんばる
高2、高3では、自分の志望校に合わせた受験戦略が決まってくる。国立志望で共通テストの科目数がめちゃくちゃ多い、とか。理系で数学・理科も超大事、とか。
その段になってまだ英語に時間を取られているのは、自らハンデを背負うようなものだ、と。
だから「高1の終わりまでに英検準1級の習得」を目標にすべき、と。
な、なるほど~。
息子の場合、中学受験で「小3で先取りしたこと、全く覚えてない」とか「小5でやった算数、小6で忘れた」とか、平気であったけど。
英語力なら大丈夫なのか? まあ、全くやらなくなるわけでもないから、大丈夫なんだろうな。多分。
息子、入塾決定!
ちなみに、説明会の裏で、子供たちは英語レベルの認定試験を受けていました。中2レベルに入れるのか? 中1レベルからやり直すことになるのか?
ドキドキしましたが、結果は中2レベルでした。マークシートだったからこそな気もするけど… 息子、すごくホッとしてました。その勢いで「何曜日のどこにする?」と、もう入る気でいる。
「ならば、入れてやろう」
私も説明会ですっかりその気になっていたので、パパッと入塾希望を出しました。
夫には「キャンセル待ちになるかもしれないし」とか言いつつ、上記のような要約を話して聞かせて、押し切りました。
その後、わりと早く第1希望の日程に入れることが決まり。あれよあれよと4月の1週目に初授業の運びとなりました。
入塾後のお話は、また…(大変です)
そして、説明会で英語学習についての熱いプレゼンを聞いた私の心は、「娘のほうが英語の習得、急ぐべきなんだよな…」となっておりました。
一旦、ここまでで。次回、娘編です!