3月も終わろうとしています。2月からずっとブログの更新を途絶えさせてしまいました。
娘の受験が終わって気が抜けたのもあり。確定申告と仕事のダブルパンチだったのもあり。
そして何より、書きかけていた記事がネガティブマインドから出たものだったので「どうすんだこれ…」となって、放置してしまいました。
しかし、そろそろ、全て吐き出して供養せねばなるまい。年度が替わる前に。
中学受験の後悔
娘、息子と2歳差で中学受験をさせてきて、末っ子も中受予備軍。中受3周目に入るか?という私ですが。
今年、客観的に1学年下の中学受験シーズンを見ていて、思うことがありました。というか昨年、息子が中学受験終えたときから、うっすら思ってた。
ウチの子の受験には、チャレンジが足りてなかったかもしれない。
Xで2/3、4、5とチャレンジし続けるお子さんを持つ親御さんの投稿を見るにつけ、そう思うようになりました。
短期決戦で終了した我が家の中受
娘は、埼玉2日間、東京は2/1~3の3日間で終了。
息子は、埼玉1日AM&PM、東京2/1AM&PMで終了。
NNチャレンジで燃え尽きた娘
まず娘。娘はNN校を軸に、まあまあチャレンジしたと思います。
2/2に第1志望の2/1NN校不合格と、第2志望の2/2校合格が判明。
そこで止まらず、2/3の第2志望partⅡにチャレンジ。でも、ここまでが精いっぱいで、2/4、2/5のプランは考えられませんでした。
モチベーション維持が難しかった息子
そして、息子。
2/1の適正校合格を塾に連絡したとき、先生に「2/2チャレンジしますか?」と聞かれました。で、「いや、本人が満足してるので、これで終了です」と答えましたっ……!
2/1第1志望が不合格の場合、2/2以降に受ける安全校の他に、最後の希望として2/5のチャレンジ校も一応設定していました。で、このチャレンジ校は2/2にも試験があるので、2/1校合格の場合にはこれに挑戦するセンも普通にあったわけです。
でも、チャレンジ校の過去問1ページもやってなかったから。
息子に「2/1合格してたら、2/2は学校休んで家でゲームしててもいい?」ときかれて、「いいよ」と答えてたから。
息子のモチベーションを維持するには、第一志望を楽しそうな学校(2/1校)にして、終わったらゲームができることが必要だったんです。きっとそうなんです。
それでも、受験校選び、日程組みの反省点は大いにあります。(学習面の反省点は星の数ほどある)
反省点① 第1志望校は1つだけ
なんで、第1志望を1校に絞らないといけないんだっけ……? 受験が終わってから時間が経って、記憶喪失になったみたいで。
娘の場合は、女子校に絞ると2/1校に並ぶ学校が2/2以降にないので、第1志望と第2志望以降で偏差値が違ってきてしまうのは仕方ないと思うのですが。
息子の場合は、偏差値60前後の男子校、いっぱいあるわけで。
「A校とB校、ダブル第1志望で行こうね!」という誘導も、全然あり得たなと思うわけです。
そんな余裕なかったっていう言い訳もあるんですが、はじめから第1志望複数のスタンスで挑めば、いけたんじゃね?とも思うわけです。
反省点② 80%偏差値表を信じすぎ
もう1つは、「合格可能性を厳しく見積り過ぎたんじゃないか?」ということです。
ウチの子たちが通っていた早稲アカは四谷大塚準拠塾。なので、学校の難易度については、四谷大塚の偏差値表が使われています。
で、四谷大塚の偏差値表には、80%偏差値と50%偏差値の2バージョンあるわけですが。ウチではわりと意図的に80%偏差値表だけを参照していました。
娘や息子には「50%偏差値表なんか見たら気が緩む」てなことを言ってました。
娘はトップ校目指してたけど、四谷大塚の合不合テストの偏差値はあまり上がらず、第一志望には80%偏差値で4~5ポイント足りない状態でした。そりゃ50%偏差値見れば足りてるけど、50%の合格可能性を見て油断するなよ?ってことだったんです。
けっこうみんな50%でいってる
でも、もしかして間違ってたのかもと思えてきました。
息子の代になって、周囲を見て「結構みんな50%偏差値のほう見てるんだな」と気づきました。あと、漫画『2月の勝者』を読んでいても、50%偏差値見て合否の設定してるよね、とか。
50%偏差値を見てれば、「足りてる」「大丈夫」っていう気持ちになって、もっとチャレンジしようと思えたのかもしれない。
そもそも、四谷偏差値はあくまで「四谷大塚中学に入るとしたら」の偏差値であって、各校合格の目安でしかないわけで。それだけで合格可能性が測れるわけないんですよね。
反省点③ 過去問研究
偏差値表に惑わされずに合格可能性を測るには、親が過去問を見て「ウチの子いけそうか」を判断するのが一番いいんじゃないかなと思うのですが……
娘のときは「NN対策が第2志望対策にもなる」ということで、特にやりませんでした。
息子のときは、夏前に第1志望決めるときに一応、夫に憧れ校やチャレンジ校の算数の過去問を見てもらって、「難問対策するの結構大変そう」という判断を受けて、併願はしないことにしたんですけど。
私も自分の目で見てみればよかったなという後悔があります。
私は中学受験経験者じゃないけど、算数の難易度くらいはある程度分かるだろうし、理社国はもっと分かったんじゃないかなと思うんですよね。
でも、そんなのもうだるくて…… 塾の先生も「過去問との相性じゃなくて、学校との相性見て志望校決めろ」って言ってたし?
それでも、後悔したくないなら、やっておくべきだと思うんですよね。
末っ子が中学受験するとしたら
末っ子ちゃんが中学受験するとしたら大学付属校になりそうなので、第1志望を複数用意しやすい気がしています。試験日が2/2、3、4にもけっこうばらけてるので。
2/1をしっかり押さえて、2、3、4とジャンプアップを狙う感じになるでしょう。
まあ、末っ子の中学受験の可能性はかなり薄まっているのですが……
もうすぐ新年度。がんばりましょう!