【幼保無償化の前に】末っ子2歳児の保育料が突然タダに。2人目、3人目子育て支援の風が吹いて来た!?

ご無沙汰してます。岡田です。

派遣の契約更新を乗り越え、10月以降も週5フルタイム、元気に働いています。

10月から消費税アップ、幼児教育無償化と新しい政策が施行されました。

今回は幼児教育無償化が我が家にもたらした「恩恵」と、今まではなんだったのかという「疑問」について書いていきます。

2019年10月、突然タダになった末っ子の保育料

3人の子どもがいる我が家。末っ子は今2歳児クラスでして、3歳児以上が幼児教育無償化となる恩恵を受けるのは来春のはずでした。しかし…

市から、10月から保育料が0円になる旨の通知書が届きました。

嬉しい!!

でも、同じくらい悔しい!!

10年間、3人の子どもを育ててきて、最後の最後で? なぜもっと早くこうしてくれなかったのか…

私が文句のひとつも言いたくなったのは、「無償化」ではなく、「第2子、第3子のカウント方法の改定」にでした。

保育料は実際、どの程度の負担か

まず、ざっくり、幼児教育費=保育料がどのくらいかかるかご紹介します。

幼稚園は私立で地域によっても異なるし、また、保育園のほうは所得に比例するので単なる一例です。が、一般的な会社員の共働きだと似たような数字になるのではと思います。(地域格差があるならそれはそれで議論が必要だと思います)

・幼稚園3年間

約180万円(60万円/年)※保育料、設備費、給食費合わせて。制服は別

・保育園6年間(0歳児〜6歳児クラス)

0〜2歳:約250万(65~75万円/年)※半年毎に再計算されるので変動あり

3〜6歳:約100万(30~40万円/年)※同上

今回の幼児教育無償化の対象となるのは、幼稚園3年間および保育園の3~6歳の「保育料」です。給食費は対象になりません。私の住む自治体では現状、給食費も込みの保育料になっていますが、今後分けられていくと思われます。

一番負担が大きいのは0~2歳の保育料

いきなり保育料をさらして何が言いたいかといえば、「一番負担が大きいのは0~2歳の保育料である」ということです。

負担が大きいからこそ、ここをいきなり補助するのは難しく、今回、無償化の対象にならないのは分かります。また一部、低所得者の0~2歳の保育料を無償化することもあり、所得に応じた傾斜をきつくする(低所得者はより低く、高所得者はより高く…)のもまあ、分かります。

でも、0~2歳児を持つ親は、鬼のように高い保育料を払いながら、時短勤務で収入は削られたり、乳幼児用品を成長に合わせて購入したり、経済的に大変だということ。

当然、体力的にもきつくさまざまな疾患にかかり、このために親の医療費の負担(保険外のマッサージも含め)もけっこうバカになりません。(首が激痛で急に動かなくなったりするんです)

この時期の大変さを知っているがゆえに、「第2子を持つこと」に躊躇する人も多いと思うんですよね。

第2子、第3子には保育料優遇措置がある。あるにはあるが…

そんな人のために、第2子、第3子以降の子には、保育料の優遇があります。あるにはあるのですが、私の自治体では、

小学校未満の子で最年長の子を第1子として数え

第2子目は保育料半額

第3子目以降は保育料無料

となっています。

例えば3学年差。第1子が3歳児、第2子が0歳児の兄弟がいるとすれば、第1子が保育園の6歳児クラスを卒園するまでの3年間、第2子の保育料が半額になります。一番つらい0~2歳代の保育料が半額になってお得ですね!

しかし、第1子が6歳児、第2子が0歳児の兄弟では。第2子の保育料が半額になるのは1年間。

上の子が小学生になってしまったら、そこはいないものとして保育料が算出されるのです。習い事は別にしても(一番かかるが)、給食費だ学童費だ、そもそも食費も嵩むのになあ…

うちは第1子が小学生、第2子が6歳児のときに、第3子である末っ子が0歳児クラスに入園しました。1年だけ、第2子としての優遇措置はありましたが、その後は第1子扱い

優遇措置を受けたければ、3歳差くらいで生んどけよw ってこと?

3歳差に比べて、5歳差なら経済的に余裕があるとでも…?

これまでずっとこの制度で来たのだし、文句を言ったとしても「同時期に重複して保育料を払う親御さんの負担を減らす制度であって、第2子、第3子以降を優遇する制度ではありませんので(キリッ)」とか言うんだろうな~、と今思えば泣き寝入りしていました。

兄弟数をカウントする際の、第1子年齢の上限が撤廃された

はい。今回、10月からうちの第3子の保育料がタダになったのは、「小学校未満の子で最年長の子を第1子として数え 」の「小学校未満の」という上限が削除されたからなのです。

削除された今となっては。

じゃあ、なんだったんだよ。今までの上限は(怒)

と悔しくて仕方がないのです。

ちなみに私は東京都下に住んでいますが、都内の私立幼稚園の保育料に対する助成金というものがあり、第2子半額、第3子以降無料なんです。この場合の兄弟のカウントは、「小学校3年生以下の最年長の子を第1子とする」というものでした。

こっちも一番下が3歳児だから、5学年差以内じゃないと恩恵が受けられないおかしな上限だったよな、と今さらに。

今度の改正は、第2子、第3子を生む人への大きな支援になるはず

まあ、先に私が自分で述べたように従来の第2子第3子の優遇措置は、「保育料支払いが同時期に重なっている人を助ける」という意味合いのものだったのでしょう。

それが今回の改正で「第2子、第3子を育てる人を助ける」というように、一歩も二歩も、いや本当いうと百歩くらい進んだものになったわけです。

とっっっても、喜ばしいことだと思います

私は第3子の0~2歳代の最後の半年だけ恩恵を受けることになり、忸怩たる思いもありますが。もっと上の世代は、そもそも子ども手当てもなかったわけだし。

あ、それから「第3子は子ども手当ていっぱいもらえるでしょう?」という意見がありますが、自治体にもよると思いますが、うちは満3歳になるまで月額が5,000円増えるだけです! 年に70万円払う保育料の、多少の足し、くらいなもんです。

第2子、第3子優遇措置、改正の波が全国的なものでありますように

今回の無償化のように大きな枠組みは全国共通ですが、保育料のように保育に関わる基本的な制度は自治体依存です。

今回、私の住む自治体では「謎の兄弟カウント方法の撤廃」という嬉しい改正がありましたが、他の自治体ではどうでしょう?

そんな謎カウント、もともとしてない

という自治体もあれば、

そもそも優遇措置もない

という自治体もあるでしょう。

全国的にはどうなのか、調べていませんが、この動きが全国的なものであったらいい。少子化にちょっとでも歯止めがかかればいい。

と、切に願っています。

最新情報をチェックしよう!